Calender

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29      
<< February 2004 >>

Categories

Archives

Recent Entries

Recent Comment

Recent Trackback

-

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2020.07.16 Thursday
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

雑記帳

4年に1度の2月29日

そう言えば、福岡で浪人していた頃に間借りしていた遠縁のおじさんは、2月29日が誕生日でした。今年は4年に1度のバースディ。閏年といえば、オリンピックですね。本日は、我が愛する福岡ダイエーホークスもオープン戦初戦。城島選手と和田選手が抜ける夏場前に、貯金ができるだけたくさんあれば良いんですが。オリンピックといえば、もう一つ注目している競技がトライアスロン。友人の関係で、オリンピック代表候補の選手を取材したことがあるのですが、この競技も奥が深くて楽しいですね。

初めて取材に行った時には、オリンピックを目指すような選手だけでなく、40代50代の方もたくさん参加していてまず驚いた記憶が。こちらのイメージとしては、泳いで、自転車こいで、走ってという過酷なスポーツというイメージがあったのですが、下は高校生から上は還暦近くまで、実に多くの方が参加しています。考えてみれば自分の寝技主体のブラジリアン柔術も、日本では高専柔道という形で、似たようなスタイルが戦前からあったわけで、この競技の猛者の方達は、先年亡くなられた平田鼎先生のように70代後半でも20代30代のバリバリの現役選手と平気で乱取りしていたわけですし、年齢はあんまり関係ないのかもしれませんが。
続きを読む >>
  • 2004.02.29 Sunday
  • 02:36

雑記帳

感想のメールが続々と。

昨日から、友人知人に先輩後輩、いろんな人が「買って読んだよぉ」とメールしてくれます。ありがたい話です。まぁ、「明日発売になるからな! 買えよ! 読めよ! 褒めろよ!」と、メールしまくった結果ではあるのですが(笑)。ほとんど脅迫ですね。友人知人はこれで良いのですが、同業者の漫画家からのやつは……まぁ、皆さんシャレがきついなぁ。

「修羅の道へようこそ」
「野垂れ死ぬ覚悟はできてますか?」
「これはおまえの作品じゃない、石川先生の作品だな」
……昔ちょっと厳しいこと言ったら、みなさまここぞとばかりに復讐してきやがりになられて(涙)。

  • 2004.02.28 Saturday
  • 02:30

雑記帳

『コミック乱』四月号、いよいよ本日発売!

ついに、本日デビュー作
『ひょぼくれ文左 鸚鵡籠中記より
が掲載された「コミック乱」4月号が、発売になりました。さっそく店頭に並んでいる本を見て、しばしの感慨。

↓リイド社のサイトです。
http://www.leed.jp/Detail.do?id=ISBN4-8458-101-04

しかし、作品の原作自体は、かなぁり早い時期に完成しているので、内容自体はわりと冷静に見えてしまいます。はっきり言って、自分の拙さばかりが見えてしまいます。

  • 2004.02.27 Friday
  • 21:53

スポーツ・格闘技

ブラジリアン柔術

本日は、ブラジリアン柔術の道場に、久しぶりの顔出しでした。練習での乱取り(スパーリング)で、1月末に膝を痛めてしまい、練習を休んでいまして。

念のために言っておきますと、ブラジリアン柔術というのは、明治時代に講道館柔道で活躍し、世界各地を転戦して異種格闘義戦のほとんどすべて(レスリングルールの試合で自分から捨て身技で倒れこんだ時に、肩がマットに付いた状態になってフォールと判定された試合だけ、負けた)に勝利したた前田光世という人が、最後にブラジルのベレンに入植した時に、世話になったガスタオン・グレーしという政治家の息子達に、自分の技を教えたのが発祥です。主にブラジルで発展した柔術なのでブラジリアン柔術と総称されます。

  • 2004.02.26 Thursday
  • 08:22

映画・書評・音楽

癒し系音楽

本日、エンヤ『a day without rain』と、カーペンターズ『GREATEST HITS 20』を購入しました。

まぁ、自宅でしこしこ雑文を書いている商売なので、常に音楽はかけっぱなしなのですが。両方とも、心が癒される音楽と言うことで(笑)。昨今の癒し系ブームには懐疑的ではありますが、良い音楽は良いと言うことで。

  • 2004.02.25 Wednesday
  • 10:30

雑記帳

連載開始

なんだしゃん、どえりゃあ事になったがね。びっくらこいたら名古屋弁になってしまったがや。標準語にもどさんと。

去年会社を辞めて、自分で選んだ漫画原作者の道。まぁ、1年ぐらいはデビューは無理と覚悟の上だったのに、トントン拍子で話が進んで、気がつけば2月27日にデビュー決定!
本日、見本本を担当から頂き、自分のペンネームが活字になっているのを確認。やはり嬉しいですね。

  • 2004.02.24 Tuesday
  • 05:00

雑記帳

古今亭志ん輔&柳亭市馬二人会・後半

22日の続きです。
前半二席もサクッと終わって、おなか入りの休憩の後後半戦。

柳亭市馬師匠の二席目は禁酒番屋。
<禁酒番屋>
さる御家中で、酒に酔った家来が刃傷沙汰を起こし、二人とも死んでしまう。有能な家臣の死を悼んだ殿様、家中での禁酒を申し渡す。城下の武家屋敷にはいっさい酒を持ち込ませぬよう、番屋をもうけて酒屋の出入りを見晴らせた。だが、酒好きの侍に強要されて、酒屋が酒を持っていく羽目に。最初はカステラに偽装して持ち込もうとするが失敗、番屋に詰めている見張りの侍に、酒を全部飲まれてしまう。なんとか酒を持ち込もうと試みるが、悉く失敗し、そのたびに酒を全部飲まれてしまう。一計を案じた酒屋の小僧は……。

まったくの下戸なのに、実に酒飲みの表現が上手い市馬師匠。徐々に酔っぱらう侍の表現が秀逸で、思わず爆笑。

また、しゃちほこばって威圧的な口調の侍が、時々漏らす本音の言葉が、なんというか「ふにゃっ」っとした感じで、実にバランスが良いというか。志ん輔師匠の『締め込み』でも触れた、押し引きというか緩急が自在な感じ。もともとが剛速球投手なのに、スローカーブも抜群のコントロールでコーナーを突くといった趣です。

オチの所も、ややもすると下品になったり尾籠な感じになるところを、嫌みな区演じられるのは市馬師匠の本来持っておられる清潔感というか、様子の良さなんでしょうね。

ふと見ると、隣の小学生が大爆笑。古典落語って、どうかすると年寄りの娯楽的な目で見られがちなんですが、上は七〇歳以上のご年配の方から、下は集中力のない小学生まで、まんべんなく笑わせられるのはさすがですね。

ややもすると、お年寄り「だけ」に受ける噺家や、若い人「だけ」に受ける噺家、マニアに「だけ」受ける噺家と、守備範囲が狭い噺家がやたら多い中、この幅の広さは特筆モノですね。

しかも、まんべんない層に受けるけど、爆笑度はいまいちという半端な落語ではなく、どの年代層も爆笑させられる。果たして、今の落語家全体を見ても、そう言う技量のある人がいったい何人いるか。つくづく、すごい噺家だと思います。

あと、個人的に思ったことを。先日なくなられた桂文治師匠の『禁酒番屋』自分が直接見た中ではこれが絶品でした。それは、無駄がないからというのが最大の理由。どうも、この話はプロットがしっかりしてるせいか、妙にギャグや演出を過剰にして冗漫な話になる(要するに、くどいってことですね)傾向が強いのです。

文治師匠のは無駄なくチャレンジ&失敗=酒を飲まれるを、テンポ良く見せてくれてものすごく心地よかったのですが、今回の市馬師匠の話も、それに勝るとも劣らない小気味よさ。文治師匠が亡くなったから、その得意ネタをかかられたわけではないのでしょうが、本当に良いモノを聞かせて頂きました。
  • 2004.02.23 Monday
  • 17:40

落語・演芸・芸能

古今亭志ん輔&柳亭市馬二人会・前半

池上實相寺での、古今亭志ん輔師匠と柳亭市馬師匠の落語会に行ってきました。

古今亭志ん朝師匠亡き後、江戸前落語の正統派を継承するのはこの二人だと、自分はにらんでいます。まだまだ一部の落語好きにしか評価が行き渡っていないのですが、間違いありません。柳亭市馬師匠は、テレビなどでの露出が少ない(志ん輔師匠はNHKの「おかあさんといっしょ」でわりと有名?)ので知名度的に今ひとつなのですが、春風亭小朝師匠や立川志の輔師匠などの40代後半の第一世代に次ぐ若手落語家です(キャリア的には志の輔師匠よりも先輩ですが)。

古今亭志ん輔師匠は、志ん朝師匠亡き後、急激に力をつけてきた気がします。まぁ、自分のアンテナがダメダメだっただけかもしれませんが(笑)、名前は知っていてもさほど関心を払ってはいなかったのです。

が、一昨年、初めて聞いた「船徳」の出来にぶっ飛び、去年の「唐茄子屋政談」の人物造形に驚かされ。両方とも師匠である志ん朝師の得意ネタであり、あれが完成型だと勝手に思っていたんですが、演じ手の確かなキャラクター造形で、いくらでも作品世界は広がっていくんだなと、つくづく思いました。

柳亭市馬師匠も、昨年末から意識的に?でしょうか、志ん朝師匠の得意ネタにチャレンジされてますね。個人的には、昨年の小さん祭りでの「大工調べ」で一気に噺家としての階段を駆け上がったような。昨年はCDも発売されたし、今年はいっそうの飛躍を期待できそう。

しっかし、この二人の話を二席ずつ聞けて前売り二〇〇〇円の当日二五〇〇円。お寺さんの寄席なのでこの値段なのでしょうが、安すぎる。あ、自分は実相寺の回し者じゃないですよ。というか、毎回満杯で別に自分が宣伝する必要なんてない。むしろ、券がとりにくくなるので本当は言いたくないぐらい。

当日はお日柄もよく、隣接する梅園の梅も八分咲きと見頃、デジカメを持って行かなかったのがつくづく惜しまれます。
続きを読む >>
  • 2004.02.22 Sunday
  • 17:25

1